image

未来研通信

第39回

2016.09.28

figure

MUNEKATA

your name.

むねかたです。

 今年の夏は面白い映画が目白押しでしたね。俺も何本か観に行って、「あ~いつも通勤で使っている電車が巨大不明生物に~」とか思っていたのですが、中でも、「あ、この映画の予告、半年前のと今回ので全然内容が違う!」と思って気になっていた映画、まさかこんなに大ヒットするとは思いませんでした。これで来世は東京のイケメン男子になれそうです(?)

 さて、「名前」といえば、「この車、どうしてこの名前になったんだろう」と思うことがります。湾岸マキシシリーズに登場する車について、少し調べてみました。

フェアレディZ:「フェアレディ」は、当時北米でロングラン公演していたミュージカルから、そこに、未知の可能性、夢を表す「Z」を付加

スカイライン:山並みと青空を区切る稜線から

GT-R:GTはGrand touring(長距離高速ツーリング可能な車)、そこにレース仕様を表すRを付加。初代スカイラインGT-Rの場合は、搭載エンジンがレースカーR380に由来することも示している

SUPRA:ラテン語で「超えて」「上に」の意味。当初はセリカXXの輸出時の車名

MR2:ミッドシップレイアウトの小型2シーターを表す「Midship Runabout 2seater」の略称

MARKII:初代は「トヨペット・コロナマークII」として、コロナの上位車種として誕生。モデルチェンジを繰り返すとともに「マークII」が正式名称に

アルシオーネSVX:アルシオーネはプレアデス星団(和名:昴)で一番明るい星の名前から。SVXはSubaru Vehicle Xの略称

レガシィB4:Legacyは「受け継いだもの、遺産」、Bは水平対向エンジンを意味するBOXER、4は4WDから

IMPREZA:「紋章」という意味の「impresa」からの造語

GTO:イタリア語で、モータースポーツでGTカテゴリーとして公認された、という意味の「Gran Turismo Omorogato」の略称

スタリオン:星(Star)と、アリオン(ヘラクレスの愛馬の名前)を組み合わせた造語

RX-7:Rはロータリーエンジンを、Xは未来を表す記号。7は社内で車格を表す番号

 いかがでしょう。由来から知っておけば、これで朝目覚めたら覚えていないなんてこともありませんね(んなこたーない)

 それではまた次回お会いしましょう。ではー。

--------------------[続々 S130Zを湾岸マキシシリーズに登場させよう!のコーナー]--------------------

 ここ最近、某映画にどっぷりつかっていることを意識したのか知りませんが...某氏からこんな紙爆弾が?!

image

(大人の事情を考慮して、画像は若干修正しています)

 ひどーい!S130に通れない道はありません!!S130は火砕流の中でも進むんですぅぅ!!!(いや流石にそれは)

 親愛なる読者の皆様!今すぐご意見箱に「出たら必ず俺の竜にするぜ!!S130Zを湾岸マキシに出して~」と書いて『しぶとく』送ってください! 選んでいただける皆様が多ければ、「無駄な作業」とは言えますまい。よろしくお願いします~。